中部三県合同会議

毎年、「ツアー・オブ・ジャパン」の「南信州ステージ(長野県飯田市)」、「美濃ステージ(岐阜県美濃市)」、「いなべステージ(三重県いなべ市)」の3ステージの関係者が集まって開催される「TOJ中部三県合同会議」に出席いたしました。
今回の開催地は2016年以来となる岐阜県美濃市です。
「ツアー・オブ・ジャパン」は、前身大会となる「国際サイクルロードレース」の時代には、すべてのステージ(といっても当初は大阪と東京の2大会でしたが…)を自転車普及協会(主催:自転車月間推進協議会)が取り仕切る形で開催されていましたが、時代とともにその運営形態が変化していき、現在は「各ステージ実行委員会制」が採用されています。
その実行委員会制(地域が主導する形での地域密着型ステージ)の最初のステージとなったのが「南信州ステージ」であり、その後、「南信州ステージ」が牽引する形で「美濃ステージ」が誕生し、更に2015年より「いなべステージ」が開催されるようになりました。
「南信州ステージ」がはじまって今年で14回目、「美濃ステージ」は12回目、そして「いなべステージ」が5回目の開催となっています。
ものごとすべてに言えることですが、時間が経過していくということは、継続するだけでなく、新しい取り組みにも着手することが求められるという側面があります。
そういった意味では、来年で15回目の開催を迎える「南信州ステージ」を筆頭に、各ステージが置かれた状況に合わせた「新しい価値」の想像が必要になってくるわけです。
大阪から東京へ向かう「8日間8ステージ」という国内ではダントツの大きさ(難易度)を誇る「ツアー・オブ・ジャパン」ですが、現状、すべてのステージを東京の事務局のみで取り仕切るのは非常に困難な状況です。
ですから、各ステージの地元の皆様の協力というものが必須であり、それに対して我々がどの様な「開催メリット」を提供していけるかという相互関係の構築が非常に重要になってきます。

今回の中部三県合同会議に出席し、この開催メリットというものを改めて真剣に考えていかなくてはならないな、ということを強く感じた次第です。
競技者出身の私は、つい「レース」を中心に「ツアー・オブ・ジャパン」という国際ロードレースを考えてしまいがちですが、「ツアー・オブ・ジャパン」の本質というのは、「地域のためのイベント」であり、むしろ各地域にある伝統的な「お祭り」などに近い価値を持った存在であるべきなのかなと感じたりもしています。
「良いレースを開催したいから各地に協力してもらう」という自転車界目線でのレース開催の時代はとっくに終わっています。
「自転車レースの開催を選択してくれた地域のために良いレースをつくる」という発想が正義であり、これからも「ツアー・オブ・ジャパン」はその哲学を大切にしながら未来を切り開いていきたいと思います。



自転車先進国でロードバイク始めてみた1巻
グランディール(Grandir) Grandir Sensitive ロードバイク 自転車 700x28C (27インチ相当) シマノ21段変速 シルバー [フレームサイズ:520mm(適応身長165cm~)] 46225
YUHAFO 自転車 空気入れ 電動 くうきいれ 車 2025技术革新 6000mAh大容量電池 最大圧力150PSI 充電式 英式 仏式 米式バルブ対応 バイク オートバイ ママチャリ ボール用 LEDライト 自動停止 空気圧指定可 エアコンプレッサー タイヤ エアーポンプ コンパクトくうき入れ 収納袋 小型軽量携帯可 日本語説明書付き
知識ゼロでもわかる! クロスバイクの教科書
【 GPS本体+ケースセット 】自転車盗難 対策 自転車 ロードバイク BMX ミニベロ 盗難 防止 抑止 追跡 捜索 軽量 防水 ボトル 台座 iOSのみ対応 iPhone6s以降対応 iPhoneSE対応 iOS14.3以降対応 Android非対応 防犯 スマートトラッカー 総務省技適認証済 電池交換可能 moftech GigaTag ギガタグ


![[Fieekty]自転車 鍵 バイク ロック ダイヤル ワイヤー 長110cm±3cm 5桁ダイヤル 暗証番号変更可能 盗難防止 軽量 固定式ロック コンパクト 固定式ブラケット付き ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/414iS8vniCL._SL160_.jpg)


































