・ブログ

栗村修のワールドツアーへの道

KURIMURA's Blog

電動アシスト自転車(e-bike)の可能性と課題

102375_01.jpg
日本では「電動アシスト自転車」と呼ばれ、海外では一般的に「e-bike」と呼ばれる電動自転車が私たちの身近な交通手段として定着しています。特に都市部での通勤、子どもの送り迎え、さらにはレジャー用途にまで、その活用範囲は広がっています。さらに最近では、「電動キックボード(特定小型原動機付自転車)」や「モペット(一般原動機付自転車=原付バイクと同類)」などの新種の乗り物を頻繁に見かける様になりました。今回は、これらの電動ユニットを搭載した自転車について、日本と海外の違い、さらには今後の課題と展望についても簡潔にまとめてみたいと思います。

電動アシスト自転車(e-bike)とは?

まず、電動アシスト自転車(e-bike)とは、電動モーターが搭載された自転車で、ペダルを漕ぐ際にモーターがアシストを行い、少ない労力で移動できる乗り物です。このアシストにより、坂道や長距離の移動でも疲労感が軽減され、日常の移動がスムーズに行える点が大きな魅力です。特に、通勤ラッシュの解消や環境問題への対応策としても注目されており、電動アシスト自転車市場は国内外で急速に成長しています。

日本の電動アシスト自転車と海外のe-bikeの違い

日本の電動アシスト自転車と海外のe-bikeには、法律や設計において違いがあります。日本では、電動アシスト自転車は法律で厳しく規定されており、アシストの上限は24km/hに制限されています。つまり、24km/hを超える速度ではモーターアシストが停止し、あとは自力で漕ぐ必要があります。また、速度が上がるにつれてアシスト比率が減衰する日本独自のルールも特徴のひとつです。

一方、欧州では時速25km/hまでアシストが可能で、アシスト比率が減衰する規制はありません。米国では州によって規制が異なりますが、32km/hまでの州が多い様です。一方、中国は上限速度が25km/hですが、電動アシスト自転車というよりは、フル電動バイクで、バッテリーがなくなったときの緊急移動用にペダルがついているという概念とのことです。さらに、海外では高速で走行できる「スピードペデレック」というカテゴリーも存在し、これらは免許やナンバープレートが必要ですが、その性能は日本の電動自転車をはるかに上回ります。これらの違いは、各国の交通ルールや地形、そして利用者層のニーズに基づいているのでしょう。

日本と海外では、生活環境が大きく異なるため、単純な比較はできませんが、速度に応じたアシストパワーの減衰は日本独自の規格であり、これらは海外のようにスポーツ目的ではなく、子供を乗せた女性がメインユーザーであることを考えると、電動アシストモードから通常の自転車モードへの移行がスムーズな日本の規格の方が安心して利用できるからとなっています。

まとめると、中国ではバイクの代わりとして排ガスを出さずに快適に利用できる移動手段としての電動自転車として進化し、EUでは街中を疲れることなく移動する手段、北米では日本でいうところの原付の代わりとして位置づけられているというイメージとなります。

電動キックボードとモペットとは?

日本に於ける電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に分類された車両が一般的で、最高速度20km/hまで走行でき、免許は不要ですが、16歳以上の利用が条件です。ヘルメットの着用は「努力義務」とされ、必須ではありません。また、例外的に歩道等を通行する際は、最高速度表示灯を「点滅(点灯状態で走行したら道交法違反)」させ、6km/hを超える速度を出すことはできません。電動キックボードの利用が増加する中で、特にシェアリングサービスの利用が進んでおり、公共の場での安全な利用が求められています。

一方、モペットはペダル付きであるものの、原付バイクとして扱われ、道路上で使用するには、運転免許、ナンバー、ヘルメット、自賠責保険への加入が必要です。たとえペダルを漕いでいても強力なモーターが搭載されているため、法律上は原付バイクとして扱われる点が特徴です。未だに電動アシスト自転車と勘違いして利用する人が多いことから、注意が必要です(一部、特定小型原動機付自転車の性能等確認試験に適合したモデルや、原付と電動アシスト自転車とで車両区分を変化させられるモデルも開発されています)。

都市部を中心に、簡単に借りて移動できるサービスが増えていますが、特に交通ルールを知らない・守らない利用者が増加しており、安全に利用するための教育や法規制の強化が求められています。これらの新しい移動手段が安全に普及するためには、利用者自身がルールを守ることが不可欠であり、またインフラ整備や啓発活動も必要です。

電動アシスト自転車(e-bike)の問題

電動アシスト自転車(e-bike)の普及に伴い、世界的に共通の問題も浮き彫りになっています。特に、歩行者や自転車専用道路(日本の場合は歩道上)での衝突死亡事故が増加していることが懸念されています。電動自転車のスピードや重量が通常の自転車よりも高いため、事故時の衝撃も大きく、深刻な負傷につながることがあります(日本の場合はさらに子供が乗車していることが多いのでかなりの衝撃になる)。

電動アシスト自転車(e-bike)の可能性

電動アシスト自転車(e-bike)は、持続可能な交通手段としての可能性を大いに秘めています。特に、都市部での交通渋滞や大気汚染の軽減に貢献することが期待されています。電動自転車が普及することで、クルマの利用が減り、都市部の交通環境が改善されています。また、電動自転車は観光地でのレンタルサイクルや山間部でのレクリエーション用途など、多様なニーズに応える存在となっています。高齢化社会においても、電動自転車は体力が低下した人々の移動をサポートし、健康的な生活を維持する手助けとなるでしょう。さらに、スポーツ用の高性能e-bikeも登場しており、ロードバイクファンにとっても新たな選択肢となっています。

まとめ

電動アシスト自転車(e-bike)は、その利便性とエコフレンドリーな特性から、今後ますます重要な交通手段として成長していくことが予想されます。しかし、その急速な普及に伴う課題も見過ごすことはできません。日本と海外の電動自転車事情を比較することで、私たちはそれぞれの国のニーズや交通文化に応じた解決策を模索していく必要があります。電動自転車がもたらす未来に期待しつつ、安全で持続可能な利用のために、私たち一人ひとりが正しい知識とルールを守ることが求められています。

このページの先頭へ