価値の選択と最大化

現在、世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」が開催されています。
「自転車を使用した競争のなかで最もバリューが高い(世界的な知名度の高い)大会は?」と聞かれれば、間違いなく「ツール・ド・フランス」と答えるでしょう。
我々が開催している「ツアー・オブ・ジャパン」も「ツール・ド・フランス」と同じUCI公認国際自転車ロードレース(ステージレース)ではありますが、実際にはレースカテゴリー以外にも以下の様な相違点が挙げられます。
◯総走行距離
TDF=3,460km
TOJ=767km
◯ステージ数
TDF=21ステージ
TOJ=8ステージ
◯ステージ距離
TDF=27km〜230km
TOJ=2.6km〜139km
◯ステージ形態
TDF=ラインレース(スタート地点とフィニッシュ地点が違う)
TOJ=周回コース
3週間という長期に亘って開催が許されているのは「ジロ・デ・イタリア」「ツール・ド・フランス」「ヴエルタ・ア・エスパーニャ」の3大会(グランツール)のみであり、通常のステージレースの最大日数は5日間と定められています。
レース主催者としては、「ツアー・オブ・ジャパン」を開催する上で「TOJの先にツール・ド・フランスがある」という流れは意識していきたく、同じスケールの大会を開催することは難しくとも、可能な限りグランツールに近い形であり続けたいという思いがあります。
しかし、それらは決して簡単なことではありません…。というのも、他のスタジアム&アリーナ型スポーツと異なり、自転車ロードレースというスポーツは、そもそもフィールドそのものをルール的に目標とするイベント(この場合はツール・ド・フランス)と同等にすることができないからです。
それであれば、自分たちのレースが持っている価値を最大化し、戦略的な取捨選択を行い、ストロングポイントを軸としてツールに近づくことが最善策となります。
◯周回コース
上りの回数が増え総獲得標高が大きくなる(厳しいレースになる/平坦のラインレースは単調になりやすく選手たちの運動強度が上がりにくい。レースが力でなく展開で決まってしまうことがある)
◯テクニカルなコース
フィジカルだけでなくバイクコントロールテクニックや集団内での位置取りスキルなどを習得することができる
◯短めの距離
ダレた展開が減りスタート直後から高強度なハイスピードレースが繰り広げられる
◯山頂フィニッシュ
1週間程度のステージレースではなかなか体験できない標高差1,000m級の山頂フィニッシュを体験できる
目的の明確化と戦略的な取捨選択を行うことで、結果的に「ツアー・オブ・ジャパン」の価値を高めることが可能になるのでしょう。
表面上の類似点(例えば距離やレース形態など)を闇雲に追うのではなく、「できることを最大化していく」ことこそが大切なのだと感じます。


「組立動画あり」【スピードワールド】ロードバイク 700*28C ドロップハンドル デュアルピボットキャリパーブレーキ 14段変速 軽量 自転車 補助ブレーキ搭載 オシャレ 通勤 通学 大人 男性 女性 学生 (ホワイト)
アルテージ(ALTAGE) クロスバイク 自転車 26インチ メンズ スポーツバイク 通勤通学 街乗り 初心者向け シマノ製6段変速 スローピングフレーム 可変式ハンドル LEDライト 鍵 泥除け ACR-001 ホワイト
ROCKBROS(ロックブロス)自転車 マルチツール 自転車工具セット 16in1 多機能 携帯 六角レンチ ソケット 高硬度 持ち運び便利 折りたたみ式携帯工具 ロードバイク MTB クロスバイク
ネクスタイル(Nextyle) 自転車 クロスバイク 700C 27インチ相当 シマノ製21段変速 NX-7021 適応身長155cm以上 ホワイト 33749 700x28C
折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2025





































